2018年12月27日木曜日

光条のうんちく話

星を撮影していると、明るい星に光の筋というか線がはねだして写ることがある。これは光条と呼ぶらしいが、なぜこんなふうになるのだろうか。物理学には詳しくないのでネットで調べると、どうもレンズの絞りが関係しているようだ。他にニュートン式反射望遠鏡だと斜鏡の支持金具スパイダーの数が関係しているようだ。絞りやスパイダーの数で条線の数が決まるようで、奇数だとその2倍で偶数だとその数そのままという事である。カメラレンズの絞りの数はレンズによって異なり、6枚とか8枚が多いようだ。反射望遠鏡のスパイダーはなし、1本、3本、4本があり、所有している物は4本のものはない。ただし、絞りを使わないで開放で撮影すれば、なしという事になる。これは数によっては変なパターンになるので、気にする人もいるようだ。
ところで星を丸い小さな点で写す事は、レンズや望遠鏡にとってなかなか難しい事のようである。流れて線になったり、変形して三角やひし形になるレンズもある。三角やひし形なら特殊効果と考えられなくもない。ただ、これもシステムの個性と考えている。以下にプレアデスの明るい星を例に示す。

 スパイダー、絞りなしの事例(光条はなし)
 スパイダー3本なので光条は6本のパターン
よく撮れているが、星が三角形になっている。レンズはスパイダー、絞りなしなので光条は出ないはず。

0 件のコメント:

コメントを投稿