2018年12月27日木曜日

光条のうんちく話

星を撮影していると、明るい星に光の筋というか線がはねだして写ることがある。これは光条と呼ぶらしいが、なぜこんなふうになるのだろうか。物理学には詳しくないのでネットで調べると、どうもレンズの絞りが関係しているようだ。他にニュートン式反射望遠鏡だと斜鏡の支持金具スパイダーの数が関係しているようだ。絞りやスパイダーの数で条線の数が決まるようで、奇数だとその2倍で偶数だとその数そのままという事である。カメラレンズの絞りの数はレンズによって異なり、6枚とか8枚が多いようだ。反射望遠鏡のスパイダーはなし、1本、3本、4本があり、所有している物は4本のものはない。ただし、絞りを使わないで開放で撮影すれば、なしという事になる。これは数によっては変なパターンになるので、気にする人もいるようだ。
ところで星を丸い小さな点で写す事は、レンズや望遠鏡にとってなかなか難しい事のようである。流れて線になったり、変形して三角やひし形になるレンズもある。三角やひし形なら特殊効果と考えられなくもない。ただ、これもシステムの個性と考えている。以下にプレアデスの明るい星を例に示す。

 スパイダー、絞りなしの事例(光条はなし)
 スパイダー3本なので光条は6本のパターン
よく撮れているが、星が三角形になっている。レンズはスパイダー、絞りなしなので光条は出ないはず。

2018年12月19日水曜日

自作・改造鏡筒の成果がすごい

天体改造カメラのテストをしようと考えた。このカメラは感度を高くできないので、レンズは明るいほどよいと考えた。所有している300mmから500mmの望遠鏡やカメラレンズでF4から5までが対象と考えたが100mmの自作鏡筒もF6だが試すことにした。何日かかけてそれぞれのシステムで撮影した結果、自作鏡筒と改造鏡筒の結果はすばらしい事が判明した。傾向としてはカメラレンズよりも望遠鏡のほうが解像度はいい結果であった。なんと現状の一位は100mmF6鏡筒で、114mm改造鏡筒もフラットナーを追加すると2番か3番という印象を持っている。フラットナーがないと周辺画像が大きく流れるのでだめだが、入れると流れが目立たなくなりすばらしくいい画像になる。
これらのシステムは自分の創意工夫で作成した、自分オリジナルのシステムなので大変うれしい結果である。
以下に成績上位を示すが、全て絞り開放で撮影している。このカメラでは絞って画質を上げる手段は使えないのである。

 100mmF6自作鏡筒
 114mm改造鏡筒 FLは360mmくらいと思う
 ビクセン80mmF5鏡筒 色収差があるがいい画像だと思う
カメラレンズのペンタックスSMC500mm F4.5

2018年12月16日日曜日

ベランダから2重星団を撮影する

我が家のベランダは南向きで、北極星のある北方向には屋根があるので撮影範囲が限られている。これまで撮影できた北限はM51銀河の赤緯47度が最高である。これより北だと屋根に遮られて撮影ができない。ペルセウス座の2重星団は何度かトライしたが、屋根すれすれに写る状態であった。もう少し撮影範囲を広くできないか考えてみた。結果目標天体とカメラの位置関係内に屋根がなければよいので、カメラのベランダからの高さを上げればよさそうだ。そこで三脚を35センチのばしてやると大当たりで、難なく撮影ができたのだ。2重星団は赤緯57度なので、この方法で10度撮影範囲を広げられた。


無事撮影できた2重星団(200mm望遠)
GPS撮影なので追尾は少し流れている。システムからの情報では4分くらい追尾可能と表示されるが、K-5でもとても無理で上の画像は50秒ほどである。

2018年12月9日日曜日

サンシュユの実

今年300円くらいで購入したサンシュユに実が付いた。赤く熟しておいしそうに見えるが、グミと同じで食べられるが渋みがある。ジャムなどに加工して食べられるが、この実は食用というより薬用の方が有名であるようだ。まだ少量なので利用方法を考えるまでもないが、大量になるようだと将来考えないといけないかも。今年もあと少しで終わるが、来年に向けて期待できそうなのが、ホワイトサポテである。暖冬の影響なのか庭の木にかなりの数の花芽がついており、一部は開花を始めている。今年は収穫ゼロなので来年は期待できそうだ。



2018年12月6日木曜日

コンデジで星野撮影してみる

一眼で撮影しているので、今更コンデジで撮影する必要はなさそうだが、どの程度撮影できるのか興味があった。この好奇心こそ私の趣味の原動力である。
天体、特に星雲星団を撮影するにはそこいらに転がっているコンデジでは難しい。最低限必要な要件がある。一つはISO感度、二つ目はマニュアルのフォーカス、三つめはマニュアル露出で長秒露出ができる事である。これらの条件を満たすデジカメはあるが、中古でも非常に高価である。そこでこの下のレベルにあるネオ一眼というジャンルの機械で探すと、送料込みで3000円のがあった。外観は通常の一眼と同じで大きさも変わらない。ただ、画像センサーが1/1.6サイズのCCDセンサーで小さく、レンズを交換できない違いはある。このカメラでISOは1600と若干低いが30秒露出で300mmレンズで撮影ができる。
実際にやってみると、少し勝手は違うがデジタル一眼より簡単に撮影はできる。センサーの大きさと感度の低さのハンディはあるが、撮影は可能であり画質にこだわらなければ記録写真としては使えるレベルである。

 使用したコンデジ finepix s9100
 オリオン大星雲
プレアデス星団
ぎょしゃ座の散開星団

2018年12月3日月曜日

ゴーストの撮影

これは幽霊の撮影に成功したということではない。ゴーストと言ってもレンズのゴーストの事で、霊の方ではない。天体を撮影している時に月が出ている事はよくあることである。GT-68のテスト撮影の時に気がついたが、強いゴーストが出ている。この鏡筒は光軸などに関係なく、傾斜方向からの強い光に対してゴーストが出やすいレンズと思われる。レンズの中心基準でゴーストの反対方向に月がある。試しに超長いレンズフードを付けるとゴーストは消えた。この鏡筒は定評が高いレンズで、高精度なのであまり良くない環境だと出やすいのかもしれない。その後月がない状態でテスト撮影に望んだが、その結果は満足できる内容だった。現行の基準機のファミスコは改造機なので、再現性の点から私的良像基準機をこれにしてもいいのではと思う。以下に作例を示すが、これを撮影したカメラはローパスフィルターレスのためか、ゴミの映り込みが出やすい欠点がある。

 画面左に強いゴーストが出ている
作例 アンドロメダ
 作例 プレアデス
作例 オリオン星雲

2018年12月2日日曜日

初めて馬頭星雲をとらえる

今年は比較的暖かいが、オリオン座の季節がやってきた。オリオン座と言えば、いつも撮影している大星雲のM42が一番有名である。オリオン座にはこの他に地味なM78星雲とかがあるが、三ツ星のあたりにある馬頭星雲も有名である。赤い星雲をバックに黒い暗黒星雲が馬の頭状に浮かび上がっているやつだ。だがこれを撮影するのはとても難儀で、まず空が暗くないと上手くいかないと思っていた。今回天体改造のデジタルカメラのテストをしていて、撮影してみたらその存在をなんとか認めるくらいは撮影できた。無改造でもこれらの撮影ができると言われている富士フィルムのX-M1と、天体改造したオリンパスのE420でテストしてみた。結果X-M1では何とか痕跡程度はわかるくらいは写せた。E420ではそれよりも明らかにその存在を認める程度まで撮影できた。古いカメラなのでISOがX-M1の半分以下の1600までしか上げられないが、それでもよく写っている。ただし、ノイズも大きく赤カブリも大きいので画像処理が大変そうだ。こんな市街地でも写るのは驚きであり、天体改造の威力もすごいものだ。

 X-M1での撮影 かすかに痕跡は認められる
 E-420で撮影した画像 
バラ星雲も撮影してみた。

2018年12月1日土曜日

ミードLX90にLNTを増設

故障続きのミードのETX-90は稼働率が低いのでLNTモジュールをLX-90へ移植する事を考えて実行した。同じことを考えるのは外国でも同じで、海外サイトの情報を解析して配線パターンを決めた。ただし、このLNTモジュールは不具合があり、日付と時間を衛星から取得できないようだ。ボタン電池は交換して電源の問題はないので、チップか回路の問題だと思われる。日付と時刻は手動入力だが、方位と姿勢のセンサは正常なので、この機能は使用できる。電源を投入してセットすると、おもむろに自分で動き出して方位と水平を決める様子はまだるいが、微笑ましい光景である。という結果で、残念ながらGPS受信して自動でセットアップするLX90-GPSにはバージョンUPできなかった。

 LNTモジュールを増設したLX90-EMC
 中央のが増設したLNT