2016年12月29日木曜日

望遠鏡の調整

望遠鏡のドライブトレーニングを昼間に実施してみた。遠方の電柱先端を視野中央に導入して左右上下に動かして戻すことで補正値を求める方式のようだ。ETX-70AT(屈折式)とETX-90PE(反射式)の両方を実施した。この後夕方になって検証をしてみた。方法はホームポジションからアライメントして西の空に輝く金星を導入する。実行すると導入星が建物で見えないので、別の星にと思ったがまだ空が明るいため補正ゼロで進めた。いよいよ金星へ向けてみたが、驚いたことに一発で望遠鏡の視野に入っている。それも両方の機械で同じ結果だった。90PEで約50倍、70ATで約30倍の倍率設定であった。補正をかけていたら視野中央付近に来るのではないかと思う。ネットでの評価を見るとこのメーカーの機械は誤差が大きいようだが、私としては十分な導入精度ではないかと思う。せっかくなので倍率を上げて約150倍で半月形状のキラキラ輝く金星を見てみた。70ATでも見てみたが、バローレンズをかませないと拡大率が低く、色収差も出てくるので惑星観望には向いていない。ついでに火星へも向けたがシーイングが悪いので赤っぽい色がわかるくらいだった。それにしてもドライブトレーニングの効果は絶大だ。十字線アイピースなどがあればもっと正確に調整できるのではないかと思う。





2016年12月26日月曜日

望遠鏡の自動導入調査

今年天体望遠鏡の中古品を2台入手した。1台は単焦点屈折で星雲星団用、もう一台はマクストーフカセグレンで惑星用と考えている。2台とも同じメーカーの製品で、自動導入の仕組みもコントローラのバージョンは違うが同じはずだ。画像1でわかるが架台も共通のもので、鏡筒が違うだけだ。先に入手した屈折望遠鏡の自動導入を検証してきたが、どうも変だ。概ねその方向を向くが、目標との誤差は大分差が大きいという印象だった。そこで、後から入手した反射式望遠鏡と2台並べてシミュレーションしてみた。反射式はセンサ内蔵でホームポジションは自動で設定できるので、屈折式も同じように手動で合わせている。アライメントの補正値はゼロでコンピュータの指示どおりにセットしてから、同じ恒星へ向けてみた。2枚目の画像がそれで、方角の違いが目で見てわかる。結果望遠鏡の向く方向はかなり違う事がわかった。この状態をスマホのナビで検証してみると、反射式の方が誤差が小さいという結果が判明した。屈折式の誤差はかなり大きいので何らかの対策を考える必要を感じる。中古品なのでいろいろトラブルはあるが、修理しながら使うのも勉強になる。この望遠鏡にはドライブトレーニングという機能があるので、それで補正値を学習させてみて改善されるか試してみよう。

追加補足
この後さらに実験してみたのだが、アライメントの補正値は重要な要素である事が確認できた。2個の目標で補正をかけると、かなり正確度が向上するようだ。この操作をすることにより、ドライブの補正値を算出しているようだ。これは屈折、反射の両方のシステムで確認できた。あくまでシミュレーションの結果だが、ベランダ観望では視界が限られるのでアライメントの方式や導入星の選択など工夫が必要な事が分かった。




2016年12月18日日曜日

2016年もあと少し

昨年末からいろいろな出来事があり、2016年は大変な年であった。先週やっと恒例のビニールハウス作成と、熱帯植物の移動をした。植物は正直ですでに来年に向けて準備を進めている。ホワイトサポテは花芽をつけている株が何本かあるが、1月の寒波でほとんどだめになるだろう。私は子供の頃天文少年だったのだが、もう何十年も離れてしまっていた。今年偶然のきっかけで、またやってみようと思うようになった。ただし、金銭的な側面と体力的な制約もあるので、重たくて高価な大口径の望遠鏡などは無理である。自分なりに観て撮って、満足できればそれでいいのだと思っている。ヤフオクなどで安価な小口径の自動導入・追尾ができる望遠鏡を入手している。今はまだ準備段階で、アライメントの方法や精度などの調査分析をしている。新たな趣味の復活が、今年2016年で最もよかった事だと思っている。




2016年11月14日月曜日

フェイジョア2016

今年伸びすぎたため、マンモスとトライアンフをカットバックした。今年はフェイジョアの収穫はないなと思っていたが、もう1本アポロがあったのだ。ちょうど収穫期だったので、数は多くないがいい型のを収穫した。野生動物に食べられてしまうので、すべて収穫した。最大サイズのがちょうど100グラムあり、念願の3桁サイズを達成したのだ。



2016年11月5日土曜日

ついに皇帝ダリアが

我が家では幻の花皇帝ダリアがついに開花した。2メートル以上に成長しないと花が咲かないようだ。なので鉢植えでは難しいと考えて、地植えにして正解だったようだ。もう1本株が生えてきて、その株にもつぼみがついている。棒リンゴのメイポールの果実が自然落果したのでテストしてみた。大きさは3センチほどで、カットしてみると果肉は白い。本来は赤い果肉になるらしいが、まだなりきれていないようだ。味は酸味が強く、やや渋みもあり生食には適していない事は確認できた。もう1本あるバレリーナツリーのワルツは大きさも、味もよいのでこちらに期待している。




2016年10月22日土曜日

幻の花?

Rayo庭の皇帝ダリアは樹高4m近くあるが、あまりの重みで途中からくの字に曲がっている。幹の太さは7-8cmで節があり、竹のような外観をしている。いつになったら花が咲くのだろうと思っていたら、どうやら蕾のようなものが見えてきた。ネットで調べると8月ごろにカットバックすれば小さくまとめられそうだ。株の横からひこばえが出てきて、1mくらいまで大きくなった。その隣にはスターフルーツがあり、結実しているが収穫まで行けるだろうか。




2016年10月15日土曜日

ホワイトサポテも発芽

ホワイトサポテの種をまいておいたが、気が付かないうちに芽が出ていた。パッと見だと貝みたいな感じだ。地面から顔を出した貝から、植物の芽が出ているという奇異な印象を受ける。以前予想したとおりやはり、ビワの花が咲きだしてきた。この時期に咲くと収穫はいつになるのやら。ラヨ小屋の横にあるオリーブの木を見ると果実が紫色になってきた。見た目はブドウみたいで、おしいしそうに見えるが渋くて食べられないのはとても残念である。




2016年10月2日日曜日

マンゴーの芽が出たよ

マンゴーの根が出てきて、1週間ほどしたら芽の方も出てきた。この置き方で正解だった。以前薄いほうを上下にして植えたら、ぐるりと種のまわりをまわるように発芽した。無事育つことを願う。長崎ビワの花穂が出てきて、もうすぐ咲きそうな感じだ。茂木のほうは例年12月から花がついたと記憶している。こんな時期に開花すると1月ごろ幼果がダメージを受けるかもしれない。花といえば、チェリモヤに花がついて開花している。この植物にとって、今の時期は快適な気候なのだろうけど、この後が問題だ。




2016年9月25日日曜日

マンゴーに根が出た

種を植えたマンゴーから根が出てきたようだ。土にもぐりこんでいる部分が確認できる。芽のほうはまだ出てきていない。外観から判断すると、このマンゴーは単胚種なので芽は一つしか出ないはずだ。多胚種も見たことがあるが、白い部分がいくつかに分かれていて、それぞれから芽が出てくるので、一つの種から何本も芽がでる。もう一つあった小さいほうのマンゴーも収穫した。これはおそらく無胚の果実だろうと思う。この他チエリモヤと残りのホワイトサポテも収穫した。大きいもので350グラムで、小さいのは150グラムで今年はよく採れたと思う。






2016年9月17日土曜日

マンゴー収穫

朝植物の水やりをしていたら、何か重要なものがないことに気が付いた。マンゴーの大きなほうの果実がないのだ。下を見るとエアコン室外機と建物の外壁の間にちょうどはさまっていた。ラッキーな落ち方なので、果実に傷みもなく収穫ができた。貴妃という品種で、収穫期には赤くなるはずだが、緑色のままでキーツみたいだ。落ちるということは完熟型なのか、果実からはすでに甘い香りがする。それでも2日くらいおいて切ってみたが、過熟気味になっている。落ちた時がちょうどよい頃合いだったかも。重さは約400グラムで大きさ的にはちょうどよい。試食した印象では、比較的濃厚なマンゴーという感じだ。ホワイトサポテの中くらいの果実を収穫してみた。200グラムくらいで、クシオとモルツビーの2個を収穫した。




2016年9月11日日曜日

デジイチ購入

今月に目的があってデジタル一眼カメラを購入した。今までは同じメーカーのネオイチのデジカメを使用していた。撮影対象が主に庭の動植物なので、特に画質にこだわらないので、レンズ交換の必要がないネオイチにしたのだった。これから星空の写真も撮ってみようと考えたが、いま所有しているカメラでは機能的に不足している。デジタル一眼はピンキリで非常に高価な機種から比較的安価な入門機まであるが、お金もないし最低限度の機種に決めた。それでもテスト撮影で普通のデジカメとは違う解像度の写真が確認できた。1枚目のが従来機種のネオイチで2枚目以降が今回購入したデジイチだ。






2016年9月4日日曜日

ヤモリはまだいる

夜になって風呂場の窓を見ると久しぶりにヤモリを見つけた。5,6年前にベランダで捕獲して以来、夜窓にいるのを見たが最近は見ていない。まだ元気で生息しているようだ、夜間窓に飛んでくる虫を食べているのだろう。ホワイトサポ手は3個収穫したが、マンゴーも順調に大きくなっている。果実から伸びる枝が、遠くから見ると果実が裂けているように見えてあせってしまった。キーツのように裂果させないため軒下で育てているが、うまくいくとよいのだが。現在400グラムくらいありそうだ。月末ぐらいが収穫のめどかと思うが、表面の状態からはまだその変化は認められない。




2016年8月27日土曜日

ホワイトサポテ収穫

もっと先のことと思っていて油断していたら、ホワイトサポテが収穫時期を迎えていた。変則的な形状をした1個は落果して腐っていた。以前の記録から9月末から10月と思い込んでいた。大きな果実は虫が食ったのか穴が開きかかっている。速攻で収穫して追熟にかけるが、果実の色が緑色なので収穫時期の判断が難しい。6日ほどで追熟ができたが、追熟を止める判断もこれまた難しい。追熟が不足すると固くて甘みが足りないし、超過すると腐ったような感じになりおいしくない。体重測定の結果は400グラム前後でちょうどよい大きさだ。下の果実を見るとやや黄色が出てきているのがわかる。微妙な兆候だがこれで判断するしかない。



2016年8月14日日曜日

メイポール次々開花

一枝だけ寝ぼけて咲いたのかと思っていたメイポールに次々と花がさいている。画像のは3か所目で他の箇所にもつぼみがついており、断続的に開花が続いている。1か所目と2か所目のにはなんと結実している。暑いので結実はしないだろうと思っていたので、うれしい誤算だ。でもこんな時期だと収穫は年末ごろになってしまうだろう。ホワイトサポテは順調におおきくなっており、現在大きな果実で300グラムはありそうだ。200グラム以下の小さい果実がほかにもついていて、最終的に8個くらい収穫できそうだ。




2016年8月11日木曜日

サボテンになにかついてる

今朝水やりをしていて、サボテンに何かができているのを見つけた。形からするとどうも花の芽が出てきたようだ。ウチワサボテンの花ってどんななんだろう。結実するとドラゴンフルーツのような実がつくのかな。先週くらいからイチジクが採れるようになってきている。



2016年8月2日火曜日

こんな時期に開花

バレリーナツリーというリンゴの樹に何か白いものがあるのを発見した。見ると花が咲いている。本来は4月ごろに開花するはずなんだけど。こんな暑い時期になんでだろうか。秋に間違えて咲くことはあるのだが、まだ8月に入ったばかりだからね。あまりの暑さにぼけてしまったのか。Rayo小屋横手のミニトマトがきれいに色づいている。ウチワサボテンは下部が腐ってしまったので2段目を挿しておいたが、上手く根が出てきたようだ。着たときより緑が濃くなって元気が出てきた。





2016年7月31日日曜日

2度目の結実

アセロラの2度目の結実が赤く色づいてきている。今回はそう数は多くはない。断続的に開花していて現時点で3度目の開花も同時平行で続いている。開花から収穫までの期間はどのくらいなのだろうか。アブラムシが少し発生しているが、果実もなっているので薬剤は使えない。アテモヤが順調に生育してきている。果実の形態がわかるようになってきた。突起は大きくなさそうで、アフリカンプライドに似た形をしている。実生から5年くらいなので、おそらく6年前に沖縄から届いた果実の中の一粒の種であろう。当時の記憶を振り返ると、いろいろな品種が混じっていたように思う。突起の大きなのもあったが、ほとんどないのもあった。まあ10月ごろのお楽しみだ。



2016年7月24日日曜日

Rayo小屋周り

Rayo小屋の周囲にもいくつかの植物がある。イチジクは8月ごろから秋果ができるが、ただいま準備中の状態だ。たくさんついているわけではないが、あまり収穫が多いと処理に困るのでこの程度でちょうどよいと思う。サルナシは今年もたくさん採れそうだが、果実酒を作るか考え中だ。昨年だったか作ったのは、とてもよい風味なのでまた作成してもいいかな。7月からブラックベリーもできてきている。これは酸味がやや強くて、味にむらがあるのが難点である。




2016年7月17日日曜日

果実の状態7月

マンゴーは幼果が自然に落ちて、結局のところキーツはゼロで紅妃は2個で落ち着いた。現在肥大中で大きいほうは長径8cmほどになってきている。果実の形はキーツと異なり、キンコーに似た感じだ。サポテはクシオとモルツビーで計9個実がとまっていて、大きい個体で径8cm、重さは150グラムくらいかと思う。チェリモヤは2個できているが、3センチくらいで肥大の程度は控えめだ。もっとも結実してから1か月くらいなので順当な結果かもしれない。結実が一番遅いアテモヤはさらに小さくてまだ1センチくらいだ。